2022.08.17 08:37友達と比べて焦ってしまった!キャリアの方向性を決めるために〜自分ではわからない時こそ大切な誰かの言葉皆さんはご自身のキャリアをどう考えていますか?夏から秋にかけて転職市場が動くのは、求人が多いという理由もありますが長期連休を一つの区切りとして自分を見つめ直す時間となるからです。友達や知人と過ごす時間が増えるために外の環境の情報が嫌でも入ってきます。同じように相手に影響を与えている場合もありますが、今の自分自身にないものはとても良く写りま...
2022.07.27 04:40人間関係の相性!全員が考え方や価値観が自分と同じとは限らないのが職場!社会人生活だけでなく、生きていく上で様々な人と接していきます。得意な人もいれば苦手な人もいます。とある場所では皆にとても愛されるキャラクターでも別の場所ではなぜか冷たくされる場合もあります。以前の記事で、コミュニケーションで「まずは自分を見せることと、相手を理解して、偏見にとらわれないこと」を紹介しました。今回は少々抽象的ですが経験からの...
2021.11.25 01:59良かれと思ってやってあげたら怒られてやる気がなくなった!指示待ち人間にならないために自発的に行動をしたのになんで?職場で仕事を振られると先に予想をして先回りでやってしまったり話を聞いていて良かれと思ってやってしまった経験はある人が多いと思います。もちろん、先回りで相手が欲しいもを早く用意できれば「仕事ができる」という印象を与えることも多いです。逆に良かれと思ってやってあげたのに、提出したら勝手に行動したことを叱られダメ出しを受けてなんでやってあげたの...
2021.11.24 01:57仕事で話題を作ることが苦手!難しく考えずに自分に合ったやり方を見つける方法話題を作ることって意外と難しいですよね。話題の製品とかそういうレベルの話ではなくて誰かと会話する上での話題です。会話のきっかけといいますか仕事がおもしろいのはきっかけがあって会話をするのではなくてゴールに向かうために会話が必要というところです。友人知人と過ごしているともちろん、目的を持っている場合もありますがその時間を楽しむために会話をし...
2021.02.19 09:18仕事で社外の人に「怒られて」しまわないように 仕事をしていると沢山失敗もすると思います。社内であれば社内で解決をすれば良い話ですが社外との、特にお客様とのやり取りでの失敗となると話は変わって大きなトラブルになることもあります。経験が少ないうちはどう対処したらいいかもなかなかわかりません。その出来事が原因で仕事に向いていないと思ってしまう人もいます。出来ることを!と考えて必死に謝っても...
2018.05.30 11:54社内コミュニケーション会社に所属するということは色々な人と働くということです。育ちや考え方はもちろんの事、スキルや仕事への想いも異なります。他部署と連携して仕事をするのは必然で1人で全部できたら専門部署は必要ないですよね。会社の規模や内容にもよりますが、より利益を出すために組織化します。皆さん、それぞれの考えやペースで仕事をしています。お願いするとすぐに対応し...
2018.05.30 01:48働き方と文化皆さんが休日を除き1日8時間以上を過ごし年間で240日以上を過ごす場所が職場です。外回りの方は常に滞在しているわけではありませんがオフィスには顔を出すと思います。筆者は過去、複数の職場を経験し多様な文化を体験してきました。「自身がどのように働きたいか」は「何をしたいか」を実現するためにも重要です。とても居心地が良かったのは営業職にはなりま...