2022.09.14 11:37自分に「出来る仕事」はなにか考えてみる大切さ!転職活動での武器となるあなたの強みとは?仕事をしていてミスをしてしまい自信をなくしてしまったり上手くいって自信を持って仕事をできるようになったり良いことも悪いことも繰り返しありますが会社の中で必要な役割を全うして評価につながります。「あなたが出来る仕事はなんですか?」と聞かれてすぐに説明ができるでしょうか?納得させられる根拠も含めてパッと出てきたとしたら、自信を持っている部分で...
2022.03.28 11:46一年間の自分の頑張りと苦労を振り返って得られるものから今後のキャリアを考えてみる今年度も今週で終わります。学生で言えば4月1日は新学年で新しいスタートを切るタイミング。会社で言えば多くの会社が決算を迎えて次のスタートを切るタイミングです。社会全体としても色々なことがあった年で個人単位でも様々な出来事があって頑張って乗り越えてきたから今を迎えています。社会人にとって、このタイミングにはどんな意味合いがあるのでしょう?職...
2022.02.21 12:05一歩踏み込み指摘を受ける勇気が創る新しい仕事と将来のキャリア仕事をしていると、日々新しい業務が増えていきます。それはあなたが出来る仕事が増えているということでもあります。様々なポジションを経験して自分の得意分野を見つけて伸ばしたり広く知識を持つことで応用を利かせてどの分野でも安定したパフォーマンスを出せるようになったり会社の育成方針や個人の指向性で異なりますがキャリアの広がり方はみんな違います。「...
2022.02.16 09:22もっと仕事が上手くいくように!成長機会と仕事のミスから他責・自責の違いを意識する今回は良く聞く「自責」と「全社視点」を持つがテーマです!「成長」と言うととても意味が広くて日々誰もが必ずなにかしらは成長しています。知識が増えることも昨日の自分にはない知識ですから一つの成長です。ただ、自分で自分自身に負荷をかけた場合の成長には何もせずに日常生活を送っていると、運良く機会に恵まれない限り辿り着くことが出来ません。仕事という...
2022.02.15 03:58目標とする人と目指すべき人材〜会社で求められることから見えてくる相性一緒に働いている先輩や上司を直接見ていて将来はあんな風になりたいなと思ったり見たり調べて知った内容から「あんな風になりたい」と思った経験ってありますか?ある程度働いているとそういったものも見えてきますよね。もちろん、ない人もいるでしょう。転職活動でも日頃のコミュニケーションでも目標を持つことは誰でも求められて内容が具体的であれば、しっかり...
2021.11.09 10:49キャリアの目標をどうやって決めていいのかわからない!決められた仕事をやらなければいけないことに対して窮屈に思ってしまうことはありますよね。会社で働いていると決められた枠の中で仕事をしていきます。仕組み上、絶対にその通りでなければいけない場合もありますが枠の中であればある程度自由に行動を決められる場合も多いです。1から10までを都度確認をしていて誰かに決めてもらうとその誰かにとって大きな負担...
2021.10.14 09:15仕事で大切にしているのは何時(過去・現在・未来)ですか?成長が速い人と遅い人の違い何を大切にして働いているかは人によって違いますがどの「時点」を見て仕事をしているかは働き方によく現れます。仕事では目標を立てることが大切!目標を持っている人は成長が速い!仕事においては成長を求められますが何に向けて仕事をしている人が成長をし易いのでしょうか?よく職場にいる「昔はこうだった」「昔は良かった」といつも言っていてかなり前の実績を...
2021.05.13 08:55後輩が出来て教える立場になったら!しっかりと伝わらずに理解してくれない時にこそ自分の辛かった体験を振り返る社会人として年数を重ねていくと後輩や部下と一緒に働くことになります。会社や職種などによって時期は異なりなかなか後輩を持たない場合もありますが教える側になることもあるはずです。今までは教えられて、困ったら先輩に相談して、ミスをしたら対応してもらえるという立場でしたが教えて、困ったら解決してあげる立場になります。社員の育成という責任を負うため...
2020.12.15 13:34自分のペースで働きたい!理由なくやることを勝手に決められてしまってストレスを感じたら誰かに縛られたり管理されるのは気持ち良く思わない人の方が多いですよね。ただ、雇われて仕事を任される以上は決まりごとがもちろんあります。特に仕事を進める上で期日は重要になってきます。好き勝手に仕事をやらせてという意味ではなく期日があって仕事は回ってますのでそういった視点の内容です。期日の設定にはもちろん理由が必要でスケジュールから逆算してこ...
2020.11.25 08:30人の顔に泥を塗る無神経な人が職場にいて理解出来ない!信用を失ったらどうなるか?その対策それは違うんじゃないか?と思うことって沢山ありますよね。特に仕事はコミュニケーションで成り立っていますし、全員と息が合うわけではないので尚更です。・良かれと思って助けたら板挟みにあって怒られた・アドバイスをしてあげたら全く違う解釈をしてミスが発生し、なぜかアドバイスが悪いという話になっていた・職場の立ち振る舞いを教えたら馬鹿正直に色々な人...
2020.08.29 12:27職場の競争の中で身近な目標を作る本来の意味!嫌な人からも強みを学べます!社会人として日々、会社で頑張っていると自然と競争の中にいることになります。会社自体が他社と競い合っているのでその差をつけるための一人として仕事をしています。加えて社内でも出世のポジションには枠があり、評価も必ず順位がつくので意識していないとしても競争をしています。過去の自分自身を振り返ると自然と競争に身を置く機会は多かったはずです。受験も...
2020.08.16 02:55一手間が結果を変える!なかなか仕事の結果を出せないと壁にぶつかって悩んでしまった時の乗り越え方仕事の結果がなかなか出せずに壁にぶつかって乗り越え方がわからないという人は沢山います。連休の最終日は明日からの仕事のことを考えて嫌な気持ちになってしまうとよく聞くでしょうがだいたい嫌だと思っているのは壁にぶつかっている部分です。スムーズに仕事をしているのであればその部分がないので、仕事が始まっても足取りは軽いでしょうがそうでない場合にリフ...