2022.10.13 10:32要領良く働くために!職場での疑問と不満の違いを理解して仕事で求められることを理解する日々仕事をしていると何のために働いているのだろう?という漠然とした答えが一つではない疑問にたどり着きます。言い方を変えれば「何でこんなことやってるんだろう?」次のステップとして「今やってることの意味ってなんだろう?価値あるの?」と進んでいきます。当ブログでは仕事の目的をしっかり理解する大切さを何度かご紹介していますがそれって共通して「無駄...
2022.10.12 12:01仕事で困らせる言葉「やっぱり」!やり直す側だけを振り回す急な方向転換にうんざりやっぱりこうしよう!やっぱりこうでした!と言われて固まってしまった経験ってありませんか?え、このタイミングで?やり直すの?微調整が必要になってくるような段階まで進んでない場合は方向修正をすれば良いですが最終工程などでの「やっぱり」は遡ってのやり直しを意味してやる気を一気に失くす原因になります。打ち合わせの段階であれば準備を進めていて実働を...
2022.10.11 10:52会社で誰にでも偉そうな人にイライラ!相手の目的が変わったことに気づく大切さ会社の一員として働いていると組織の中に様々な部署が存在します。どこかの部署に一員として所属してます。会社で必要な役割を細分化して、大きな枠からどんどん枝分かれして小さく専門化していきます。会社→〇〇部→〇〇課→〇〇チーム→○○担当 →□□課→□□チーム→□□担当などなどそれぞれに長がいて、それがレポートラインです。部課チームの中...
2022.10.06 08:09仕事や職場環境についての不満や対策に関する人気記事まとめ【定期更新】社会人として働いていると、様々な課題に対応していかなければいけません。仕事でも個人でも、より良い成果を出すために何かしらと戦っていきます。右も左もわからない状態でも疑問や見えてくる課題があって経験を積んでいても、役職が変わったり知識が増えれば見えてくる景色も変わって今までにない課題感を持つようになります。そういった課題に立ち向かっていくこ...
2022.09.30 08:51仕事で文句しか言わない人・文句ばかり言われる人会社の決まりで手続きを案内した場合ややらなければいけないことがある時に何を言っても文句を言う人っていませんか?逆に不満を言いたくなるような対応をしてくる人もいますよね。負担が増えるから文句を言うのかもしれません。楽をしたいから余計なことをしたくないのかもしれません。文句を言った方も言われた方もイライラしていることが多いです。仕事に関して言...
2022.09.27 09:55もっと具体的に!仕事や面接で具体的な返答を求められてわからなかった時に社会人として日々を過ごしていると「具体的に」と求められることが多いと思います。仕事の説明をする際やお客様から質問があった際に就職活動を進めて書類を作成する際や面談・面接を受ける際に抽象的だと相手も判断が出来ないからです。実際の実績や見込める効果などを数字で伝えることやその相手の立場に落とし込んで共通項を最低条件として説明することで具体的に...
2022.09.22 08:32考えるより先に行動してみるために仕事で最初に意識すること!計画なしに進めて大丈夫なの?「考えるよりまずはやってみたら?」と仕事で言われたことはないですか?この時期は評価面談などで振り返りの中ででてくることも多いです。社会人になりたての頃に筆者は先輩からよく言われました。当時はどういくことか全くイメージが出来ずに「考えないで行動するとか無計画すぎる」と否定的でした。そのあとに社会人として過ごしてきた時間が長くなり経験も増える...
2022.09.13 11:20もっと努力をしなさい!頑張っているのにこれ以上何をすれば良いのかわからない「頑張りが足りない」「努力が足りない」とだけ言われてしまったけれど何をしたらいいんだろう?失敗をしたり上手くいかないときにこのように言われて同じように思ったことはないでしょうか?萎縮して「何をしたらいいのですか?」なんてなかなか聞けませんし「自分で考えろ!」と返事がくると余計に落ち込むので怖さもあって確認はできません。社会人はお金をもらう...
2022.09.12 09:35仕事の見立てを立てる大切さ!仕事もキャリアもミスや失敗をしないために先を見据える大切さ仕事への取り組み方は様々です。目の前の仕事を言われた通りに実行することに強い人もいますし先を予測して準備準備でいくつかのタスクを同時にこなしていく人もいます。今回は見立ての話です。事業の見立てや数字の通年目標という大きな視点ではなく仕事の身近な部分、実際に個人の業務のレベルで体験した内容をご紹介します。何かを新しく始めたり何かを作る場合に...
2022.09.07 09:05選考・面接での「質問」:良くない質問の仕方 何か質問はありますか?面接では質疑応答の時間が設けられます。会社を選ぶ上でわからないことを質問することは大切です。わからないまま決めてしまうと後で思っていた内容と違ったという状況になりやすいので必要なことはしっかりと質問をした方が良いです。 選考や面接だけではなく、実際に仕事をしていて質問をする機会は沢山あります。 ど...
2022.08.29 10:05ピリピリしてる職場が辛くて息苦しい!雰囲気に悩みを抱えていたら解決するために理由を考える一日の大半は仕事をしています。オフィスワークの場合は職場のメンバーと顔を合わせる時間はとても長く長く時間を過ごすのだから雰囲気もよくて居心地が良いほうがいいですよね。しかし、現実は露骨に否定的であったり、やたらと攻撃的だったりする人もいてなかなか難しかったりします。人間ですから感情があり、その日の気分も異なり受け止め方も人それぞれです。発...
2022.08.24 12:32職場で誰かと誰かの感情と感情の板挟みになってしまって困った時に仕事だと誰かと誰かのコミュニケーションの間に入らなければいけない機会は多いですよね。スムーズに進めば良いですがお互いが嫌いな人同士の間に入る場合は困ってしまいます。そもそも、仕事で残すべき結果を目指すために建設的な話が進んでいたらゴタゴタしません。良い結果を出すためにそれぞれが持っているアイデアを議論するのであればそれは「より良い」仕事を...