【人気記事】2019年11月人気上位4記事〜転職や職場、仕事の悩み
2019年11月の人気記事上位4のご紹介です。
転職や仕事・職場環境の悩みについて考え方をご紹介していますが
毎月月初に先月の上位記事をご紹介しています。
多くの方にご覧をいただいているということで
同じような経験をしたり悩んでる方が多くいらっしゃると思います。
11月は10月以前とガラッと変わりました。
賞与の時期でもあり区切りとして
長く今の会社でキャリアを作るか
新しい環境でキャリアを作っていくか分かれてきますので
その理由からそのような結果になったのかと。
区切りだから動くのか、区切りだから一旦落ち着くのか
どの段階で判断をするかも人によって様々です。
自分にとって良いタイミングでベターな選択ができると良いですよね。
■1位
目標を持つって大切なことですし、具体的に「この人みたいに」と
知っている人物を目標にすると立ち振る舞いから行動を真似して
近づくこともできます。
逆にそういった自分の理想に思うような人材は
「こうなってはいけない」「これはやってはダメ」という
ネガティブ面の選択肢を経験から持っていて
その結果
その選択をしないという行動をしています。
良いところだけを真似しても粗が出てきたときに対応が出来なくて
悪いところがどういうものかを知っているから防ぐことができるわけです。
減点方式の職場が多いですので、減点を防いで土台を固めることで
加点が増えていく、だから反面の部分も必要でそこにも相性があるいう内容です。
■2位
一緒に働いている誰かの言葉にキャリアのヒントが隠れているという内容です。
自分だけだとわからないことでも
他に判断材料は比較材料を沢山持っている人のアドバイスって
自分の知らないキャリアの道を示してくれることが多いです。
実際に道を用意してくれる人も稀にいますが、その道を作れるかどうかで
キャリアの実現が変わってきます。
結局どうするかは自分自身で決めなければいけませんが
ふとした一言で「これがやってみたい」となった人って多いはずです。
その一言を大切にして実現させることも一つのキャリアです。
ポジティブな内容は自信に、ネガティブな内容はやるべき努力の道しるべに。
客観的な意見も時に大切ですので活用したほうが良いです。
■3位
人間関係の壁はほとんどの人がぶつかります。
それは全員が全員、考え方や感じ取り方が違うからです。
そんな時に全員にそれぞれ合わせることが出来る人ってどれだけいるんでしょうか。
とても難しいので、自分の中で相性の物差しを設けることで
似たような考えの人や求める雰囲気だと思った人は近づいてきますし
合わない人は近づいてこなく、離れていきます。
その物差し部分を自分の絶対に譲れない部分にすれば
そういった人間関係の線引きも上手くいったという経験をご紹介しています。
対策するというより、事前に防ぐ手段です。
■4位
転職活動・就職活動において企業がどのような基準で採用をしているか気になりますよね。
これを答えれば~っていう内容もありますが
そもそもどうやって設定されているのか?を知ることで
準備の仕方も変わってきます。
中身を伴った準備ができるだけでなく、自分の課題感と比較して
ミスマッチの確率も下げられます。
そんな状況で募集をしているのか?が鍵になりますので
その内容を紹介しています。
4月に比べて、中身の部分といいますか
表面ではなく悩みも具体的になってくる時期なのかと
改めて考えさせられました。
新しい記事に加えて、過去の記事も日々最新版に更新しています。
是非、自分にあった考え方や自分にとっての解決策になる内容を見つけてみてください。
0コメント