【人気記事】2019年10月人気上位4記事〜転職や職場、仕事の悩み
あっという間に年末が近づいてきましたね。
お仕事でお悩みの方も現在お仕事をお探しの方も時間が過ぎる速さは一緒で
体感は状況で異なりますが焦らずに一つ一つ解決していきましょう!
今日までの積み重ねとこれからの積み重ねが大切です。
当ブログでは先月人気だった記事を月初にご紹介しています。
10月の傾向としましては
実際に職場での悩みをお持ちの方が多く読んでいただいた印象を受けました。
過去の上位記事の常連も入っており
やはり、同じような状況になってる人は多くて、それだけ共感いただけた内容だったのだと思います。
そういった環境が多いのでしょう。
課題に気づいた時からが戦いで
気にしないうちは全く問題ありません。
でも、そういった気づきとはいつも隣り合わせにいて
なにがきっかけで「課題」となるかは人によりますが、根の部分は近いものがあります。
自分でどうにかできる問題
自分でどうにかすべき問題
自分ではどうしようもない問題
どれにせよ、自分自身のキャリアのために最も良い選択をするために情報は必要で
こうだから必ずこうなる!というこはありません。
こうなるかもだから「自分はこうする」と動けるために知っているということが大切なんです。
◆1位
過去に数回1位になっています。
職場がピリピリしていえやり辛いという人が沢山いて、だからだとも思いますが
そもそもなんでピリピリしてるの?という部分を一例としてご紹介しています。
ピリピリは伝染する!といいますが、その理由からピリピリしている職場の理由と自分で出来ること説明していて
ピリピリ意外にも雰囲気という点で応用が出来る考え方です。
多数と少数の考え方、力関係の要素を加えると、身を守るために合わせるという手段があり、一番影響を受けないのが・・・
人間関係の立ち振る舞いも実は確率論から自然に選択をしているとも言えるんです。
◆2位
職場の雰囲気って環境で違いますが
同じ環境でも人によって異なります。
仕事がとてもやりやすい人もいればもちろん逆もいるわけで
どちらが悪いと言う話ではありません。
相性も確実に関係してきます。
転職したばかりなどの頃は特に顕著で
「新メンバーだから優しくしてくれる」と思っていざ出社したら・・・なんてことも沢山あります。
既存のメンバーはとてもやりやすく
新メンバーはやり辛い〜あー、だから募集してるわけかーと繋がってしまうかもしれませんが、そうは言ってられません。
もちろん、自分の受けとめ方でそう思ってしまう場合も比較対象があればあります。
なんでそうなってるのか?
その時になにをすべきなのか?
必死に考えてしまってる場合のお手伝いが出来る内容になっています。
筆者の実体験からご紹介しています。
◆3位
頭でっかちだよね、とか評論家みたいだよねとか言われたことがある人は多いのでしょう。
人はどうしても慎重になってしまうので
知識や理論をしっかり揃えてから行動に移ろうとします。
決して間違いではありません。
ただ、そう言う場合は職場では
まず行動をしてみろ!と大半は言われてしまいます。
なにも知らずに行動をしたら絶対失敗するし、怒りたいだけじゃないの?
そう思ってしまうでしょう。
そんな悩みを抱える時にお手伝いの出来る内容になっております。
◆4位
実際に職場で誰か感じ悪いなーと思う人がいるのでしょう、というか、いないってほとんど無いと思います。
自分にとっての「良い」が必ずしも全員にとって良いわけではありません。
自分がやりやすいという場合は誰かしらは合わせてくれているとも言えます。
コミュニケーションにおいては
自分にとっては物足りなくても相手は満たされているという状況もあり
その時に必要以上に接すると、逆に相手にとってやりにくい環境を作ってしまっています。
結局のところ、コミュニケーションも仕事のための手段なので、その目的はなんなの?という視点を大切にすると腹落ち感が出てくるという内容です。
そうは言っても楽しくワイワイやりたいーと思うかもしれませんが、その場合はそもそも職場の選択を〜という話にもなりかねません。
自分がどうすべきか悩んだ時に参考にしてください。
職場の雰囲気って人が作り出してて
人とのやりとりがあってほとんどの仕事は成り立ちます。
慣れてきたらぶつかる壁もあれば
慣れるまでにぶつかる壁もあって
全体のこともあれば誰かのこともあって
どうしていいかわからないし、その場その場で判断を求められるので悩んでしまいますよね。
自分にとってはとても大きな判断であって
その先がどうなるかも変わってきます。
そんな時にすべてでは無いですが、参考になる実体験をご紹介していきます。
引き続き、ご愛読お願いします。
0コメント