2020.10.30 11:21魔法の発想転換!職場の陰口やありもしない噂を流される理由とその対策会社やプライベートで職場の同僚や知人に悪口を言われてることがわかった陰口を言われていることがわかったとても辛いですよね。最初はわからなくてもある程度の期間が経過して耳に入ってきたりもするものです。酷いものでまったく身に覚えがないことだったりもします。どこからそんな話が出てきたのか。しかも悪循環で噂を流される対象になってしまった結果目立つと...
2020.10.28 10:16話の腰を折る人がいてイライラする!イライラの正体は何?職場で困った人職場で話をしていると急に会話に入ってきて言いたいことだけを言う人っていませんか?大切な話をしている場合や急ぎの相談などの場合は話が散らかってしまうのでとても困りますよね。空気を読めないとか輪を乱すという意味で良く思われないことが多いです。会話の時間が止まってしまうといいますか単純に背景等がわからないためにそのような状況にたまたまなってしま...
2020.10.26 09:25自分の都合だけでしか考えないで押し付けてくる人に困ってしまったらみんな自分の思い通りにしたいですがなかなかそうはならないことって多いですよね。その場合は人間関係の優先順位を改めて考えてみると良いかもしれません。それぞれが都合があるので、もちろんそれを実現させるために頑張るわけですが自分「だけ」の都合を考えていると押し付けてしまって相手の気持ちを見失いがちになります。こう言われたら相手はどう思うだろう?...
2020.10.20 11:35やりっぱなしの仕事は要注意!自分で決めないで仕事の目的から本当のゴールを考える仕事ってどこで終わるのでしょうか?なかなかわからないですよね。当ブログでは区切る考え方で仕事を進めることで切り替えがしやすいという紹介を何度かしています。どこで一区切りがつくのか?自分自身のスケジューリングにもよりますが、仕事の進め方には共通しているものがあります。例えば、とある仕事をやってくれと頼まれてその仕事をやりました。ここで区切っ...
2020.10.19 09:19職場で厄介な人~段取りを知らないのにアピールのために勝手に首を突っ込んでくる人にイライラ何をするにも自分のペースを乱されることは気持ち良くはないですよね。特に仕事ですと計画を立てて準備をして進めていますので、その工程も見直さなければいけなくなります。仕事は段取りが非常に重要です。特にイベントや行事などの複数人が関係をしてくる場合は担当者や運営側は小さいことまでを想定して過去の経験や記録から同じミスやトラブルを起こさないように...
2020.10.17 12:58クレームを受ける頻度が高い時に考えること!仕事で見落としがちな「小さな約束」こそ忘れない!仕事をしているとクレームは必ず発生します。営業や販売など直接何かを誰かに提供する職種も事務仕事メインの職種でも、コミュニケーションで誰かと接することがほとんどで人対人である以上は発生しますが外からのクレームなのか?中からのクレームなのか?結局どちらも相手が想定したレベルに達しなかった場合に起きます。※悪意あるクレームは今回は除きます。事前...
2020.10.16 13:04なんでそうなるの?周囲にストレスを与える本当は仕事を任せたくない足を引っ張る人仕事では結果を出すことが絶対条件になります。結果を出すことを意識しなくなると前向きな仕事はあまり出来なくなってしまいます。人の足を引っ張ったり本来であればなくても良いストレスを与える人はそういった傾向があります。結果を出すため、そのために大切なことはいくつかありますが個人の仕事を進めるスキル・能力はもちろん大切でチームワークをしっかり形に...
2020.10.15 10:24見せしめにされた?大した内容でもないのに大事にしようとする困った人日々仕事をしていると楽しいことばかりではありません。むしろ辛いことのほうが多いという人がむしろ多いでしょう。辛いことと言っても沢山あります。体力的な辛さであれば回復は出来ます。精神的な辛さは自分でも気づかないうちに蓄積しますし誰かとの関わりの中で理不尽に生じるのは後者です。ただ、少しの気遣いや思いやりの気持ちがあれば後者は防ぐことが出来ま...
2020.10.13 09:05【月間人気記事】2020年9月仕事でお困りの方ブログ閲覧数トップ4の紹介(転職・職場環境・働き方)毎月、閲覧数の多かった人気上位の記事をご紹介しています。9月は8月と上位は同じでしたが順位が多少変わりました。やはり振り回されてしまう、自分のペースを乱されてしまうことにストレスを抱える人が多いのでしょう。仕事や職場に慣れてきて自分のペースが見えてくるとそのように感じてしまう機会は増えます。転職活動を始めるかどうかは会社を辞めるか辞めない...
2020.10.07 09:22忘れてしまってやってない!仕事で抜け漏れを少なくするために【今後の働き方で更に求められる自己管理能力】仕事はやることも多いので「あ、やばい、忘れた」ということもよくあると思います。仕事に慣れてくると「大丈夫だろう」と油断するので、新人時代の慎重で仕事量もそれなりだった時期よりもむしろ起きます。最初は新人として見定めもあるので自分のスピードで進められますがある程度の経験をすると会社や部署のスピードに合わせる必要が出てきます。早すぎても焦って...
2020.10.06 11:26「考えてやる!」と「教えてもらった通りにだけやる!」の違いでやる気が変わります教えられた通りに仕事をしよう!自分で考えて仕事をしよう!仕事をしているとどちらの意見も混在します。順序の話で、前者であれば新人時代で何もわからない時に外からだとわからないようなやり方や会社独自のルールにおいてまずは教えてもらった通りに実践をする必要があります。教えられないと分かり得ない内容だからです。後者に関しては上記のようなステップを経...