2022.05.31 04:07相手が「何を期待しているか」をしっかりと読み取る大切さ〜営業が上手くいかない時に営業だけど商談が上手くいかなかったり引合いがあって話をしてみたら実際に何も教えてくれなかったり仕事で相談をされたけど相手がピンときてなく別の人に相談をしている場面を目撃してしまったり結果が出ないと悩む人は多いです。仕事で相談を受けたときにそれは社内でのコミュニケーションでも営業として社外のお客様からの場合でも「何かを期待して」相手は相談を...
2022.05.30 05:49同じことを教えてもらって同じ仕事をしているのになんで差がつくの?能力の違いだと諦めたくない!なかなか仕事が上手くいかずに全く同じ業務をしている人が結果を出しているにも関わらずなんで自分だけ?と自信を失くしてしまうことってありますよね。新卒だと同期の結果は特に目がいくので余計に意識してしまい空回りを起こしてしまいます。大きく差がついてしまうと劣等感を感じて発言が出来なくなってしまい最悪、居心地が悪くなってしまいます。個人の能力なの...
2022.05.27 12:49初めての就職活動!上手くいかないで壁にぶつかり苦労した原因と乗り越えた方法初めての転職をしたいと思って転職活動を始めて見たけどなかなか上手く進まない、何がいけないのかわからない!そんな時に参考にしてください。筆者は就職活動をして新卒で最初の会社に入社し、数年後に転職活動をして別の会社に入社しました。思えば入社をしてからこのままでいいのかな?と将来に不安を感じていたことを覚えています。そうなってしまうと様々なこと...
2022.05.26 09:53責任感をもって仕事をする!頼ることと丸投げすることの違い仕事で責任感を持つってどんなことでしょう?頑張っているつもりでももっと責任感を持って〜と指摘を受けてしまうことって実はよくあります。まずは自分自身で考えてみて知識やスキルが足りない場合はその部分を補填するために誰かに頼ることはとても大切です。「まずは自分で考えてみて」セットでついてくる言葉です。考えた結果として難しいから誰かにお願いする。...
2022.05.25 01:17転職のメリットとデメリットは?転職を希望する理由と関係があります今の仕事嫌だな、辞めたいな!そう考えてまず頭を過ぎるのが「転職」です。転職をした方が良いのか?しない方が良いのか?自分で決められない時に身近な頼れる人に相談すると思います。経験がありますが、多少は助けてくれないかなという期待も込めて。でも、実際に求めるように助けてくれる人はあまりいません。アクションを起こすと責任が生じて何より職そのものを...
2022.05.24 04:10志望動機を考える意味!応募することを自分が納得しているか?失敗しない転職のために就職活動をしていると避けて通れないのが「志望動機」。どうやって考えたら良いの分かりづらいですし正直に話してしまって失敗をしてしまうことも多いでしょう。作り方はもちろんですが、今回は少し違う視点でご紹介をします。そもそもなんでその会社で働きたいのか?働きたいから!では理由になりません。同じように考える人が沢山いる中で選考とはそもそも様々な意...
2022.05.23 05:09転職をしたいと考えたときに今の職場で「するべきこと」「したほうが良いこと」は?キャリアアップを考えて転職を視野に入れ始めたり今の職場が合わなくて転職をしたいと考え始めたりみんな様々な理由で転職活動を開始します。環境が変わるタイミングやボーナスなど形としてわかりやすく残る時期、人と会って話を聞く機会が多い時期などは特に考えることも多いでしょう。それだけ実際の仕事や得られる情報に動きがある時期としてその点が共通していま...
2022.05.20 01:10居心地が悪い!ギクシャクした環境〜職場の雰囲気をもっと良くしたいけど何をしたらいいのかわからずモヤモヤ職場で人間関係がギクシャクしてしまうとやり辛いし嫌ですよね。リモートワークでも出勤をした場合でも関係性が大切になることは変わりません。スポーツやチームで戦う競技を観た際には色々刺激を受ける方も多いのではないでしょうか?スポーツを見た際の受け取り方や仕事を受ける際の最初に考えることも価値観や経験で異なってきます。プレイヤーレベルなのか、マネ...
2022.05.19 01:06事前連絡のタイミングと伝え方!遅刻の連絡をしたのに怒られてしまった失敗はありませんか?電車や道路など、交通機関の混雑や麻痺で時間に遅れてしまうこともありますよね。出社が遅れます。訪問が遅れます。出勤や訪問も物理的な移動が必要になりますので、こういった外的要因が理由の遅刻は誰でもあります。通勤を伴う場合で特に勤務地が遠かったり、移動距離がかなりあったりするとそこに到着するまでに関わってくる移動手段も増えるので確率もあがります...
2022.05.18 05:09自分が抱えるストレスの原因を知る!仕事でストレスが溜まって辛くて嫌になってしまわないための対策仕事で嫌なことってたくさんありますよね。社会人はストレスとの戦いです。適度なストレスが人には必要だと言われていますが必要な負荷と本当に必要かわからないものがあると思います。他の人は気にしなくても自分にとってはストレスだと言う場合もありますし逆のパターンで人にストレスを与えてしまうことだってあります。新卒のころ、筆者は自己分析は就活の時にし...
2022.05.17 06:36自分でやればいいじゃん!職場に余計な口出しをしてきてうるさい人が多いなら環境に課題あり! 職場で関係ないのにやたらとに口出しをしてきて特に手伝ってくれたり助けてくれるわけではなく他人事で口では忙しいと言いながらいつも暇そうに何もせずに話ながらお菓子を食べてるだけのような人っていませんか?(極端な例ですが)その際に「いや、ならやってみろよ」と喉から出かかった人もいるはずです。後々のことを考えると、言ってしまうとやり辛くなる。限り...
2022.05.14 07:53会社の嫌な部分が見えてしまって漠然と将来が不安になってしまったら会社で働いていると、真面目に過ごせば過ごすほどその会社を好きになれますし逆に深く意識しているからこそその会社の嫌な部分も見えてきますよね。実際に働いたからこそ見えてくるもの深く仕事を知ることによって見えてくるもの立場が変わって見えてくるものタイミングや内容も様々だと思います。友人や知人の話を聞いて、比較した結果ゆえの場合もありますが会社の...