2022.08.31 11:17今の仕事が自分に向いているか向いていないかわからないと悩んでしまったら今の仕事って自分には向いてないんじゃないかな?悩んだり誰かに相談したことがある人は多いのではないでしょうか。仕事の失敗を引きずってしまって友達と食事をしている際に何気ない会話の中でそう思ってしまうこともあるでしょう。今の会社で長く勤めるにしても転職を考えるにしても、モヤモヤしてしまいハッキリさせたいですよね。実際にどう思う?って誰かに聞く...
2022.08.29 10:05ピリピリしてる職場が辛くて息苦しい!雰囲気に悩みを抱えていたら解決するために理由を考える一日の大半は仕事をしています。オフィスワークの場合は職場のメンバーと顔を合わせる時間はとても長く長く時間を過ごすのだから雰囲気もよくて居心地が良いほうがいいですよね。しかし、現実は露骨に否定的であったり、やたらと攻撃的だったりする人もいてなかなか難しかったりします。人間ですから感情があり、その日の気分も異なり受け止め方も人それぞれです。発...
2022.08.27 10:32第一印象の大切さ!面接会場に入った瞬間だけが第一印象ではありません!転職活動を上手く進めるために意識すること選考の際に実際に顔を合わせたら面接官が素っ気なかったり雰囲気が悪いなと思ったことはありませんか?面接に進む前の電話の対応などもしかりです。その時は結果として選考があまり上手く進まないことが多いですよね。人間関係と一緒で選考も第一印象が大切です。「何この人?」と思われてしまったらマイナスポイントになりますしそもそも普通にしていれば通過できる...
2022.08.24 12:32職場で誰かと誰かの感情と感情の板挟みになってしまって困った時に仕事だと誰かと誰かのコミュニケーションの間に入らなければいけない機会は多いですよね。スムーズに進めば良いですがお互いが嫌いな人同士の間に入る場合は困ってしまいます。そもそも、仕事で残すべき結果を目指すために建設的な話が進んでいたらゴタゴタしません。良い結果を出すためにそれぞれが持っているアイデアを議論するのであればそれは「より良い」仕事を...
2022.08.23 11:32やらされる仕事と自分からする仕事の違い!何でやって当たり前なの?理由がわからない時に仕事をしていると上司や先輩からの指示・命令は必ずありますが、受け止め方も人それぞれです。ストレスに感じる人もいるでしょうし仕事だから、と割り切る人もいるでしょう。全く気にならずに素直に「はい」といえる人も沢山います。この違いって何なんでしょうか?「仕事だから」というのは個人の意識の話になりますが「仕事でも」割り切れない人がいる場合には問題...
2022.08.22 07:24高圧的な態度に困ってしまった!職場で起こる理由と対策仕事をしていて通常の業務の話をしているのにやたらと高圧的でやり辛さを感じたことはありませんか?偉そうだったり、そもそも喧嘩腰だったり何故か初めから私は悪くないというスタンスだったりと様々な状況があると思います。社外であればお客様がそうであれば上手く接していかなければいけませんし社内であればコミュニケーションは一度きりではないので同じく上手...
2022.08.18 10:34なんのために働くのか?意味はなんなのか?辛い思いをしてまで仕事をする自分自身にとっての目的仕事で壁にぶつかって辛くて嫌だと思った時今の自分の置かれた環境に不満を抱いて嫌々働いている時には「なんで働くのだろう?」「なんで今この仕事をしているのだろう?」「自分、なにやってるんだろう?」と考えた経験がある方もいるのではないでしょうか?筆者も過去に考えた経験があります。特に期が変わり評価を受ける区切りの時期に考えるタイミングはきます。...
2022.08.17 08:37友達と比べて焦ってしまった!キャリアの方向性を決めるために〜自分ではわからない時こそ大切な誰かの言葉皆さんはご自身のキャリアをどう考えていますか?夏から秋にかけて転職市場が動くのは、求人が多いという理由もありますが長期連休を一つの区切りとして自分を見つめ直す時間となるからです。友達や知人と過ごす時間が増えるために外の環境の情報が嫌でも入ってきます。同じように相手に影響を与えている場合もありますが、今の自分自身にないものはとても良く写りま...
2022.08.16 05:06仕事で追いかけなければいけない目標と自分自身で目指す目標!仕事で何を目指していいか迷子になってしまわないために仕事では目標が大切と良くいいます。目標を意識して仕事をすることが必要でその意識がないと何をしていいのかわからない迷子の状態に陥ってしまいます。漠然と目標を立てなさいと言われたとしてもどうやって決めたら良いかわからないと思います。目標は一つだけだと思っていましたが実際は複数あって、その中でも大きく2種類を意識することが大切だと経験から学びま...
2022.08.15 06:05働きやすく仕事がしやすい環境の条件って?働きやすい環境が誰しも望ましいですよね。それはどんな環境なのでしょう?不満を持つ場合は人間関係が原因のことが多いです。会社は組織であって人が集まって目的の実現を目指して活動をしています。色々な人がいるなかで一緒に働きたいと思うのはどんな人か?そういった人が多い職場は仕事がしやすいと言えるかもしれません。逆に自分がどうあれば一緒に働きたいと...
2022.08.13 13:06自分の都合しか考えていない人だと思われないために仕事や就活で情報の後出しをしてはいけない理由マイペースというと仕事だとあまり良い意味では使われません。仕事を進めるのが遅かったり人の話を聞いていない場合もそうですが自分の都合でしか考えていない場合に多いです。何故良い意味ではないかと言うと共通して仕事が進まなかったり計画がズレてしまい相手は困ってしまっているからです。人それぞれ仕事を進めやすいペースはありますが組織で仕事をすると足並...
2022.08.12 02:01許容範囲を超える対応を求められて困ってしまったら仕事であまりに遅い時間に連絡が来たり無理難題というわけではないけれども「これが当たり前」になってしまうと困ってしまうことってありますよね。休日出勤が当たり前になってしまうと「なんのための仕事なのか?」考える時間もなく走り続けてしまうことになります。立ち止まる時は限界を迎えた時です。仕事は色々な人がいて様々な価値観を持って働いています。「許...