【人気記事】2019年2月上位3記事
2019年の2月に当ブログで読んでいただいた上位3記事をご紹介します。
是非、ご覧ください。社会人として悩みを抱えてしまうような状況を経験から学んだ事や解決策を毎回紹介しています。
1位
資料を作るのは、やはり多くの方が一度は壁にぶつかるものです。
見る人の好みや、会社ごとの決まりもあったり、環境で変わりますが、資料はなんの目的で作るのでしょうか?
そういったコミュニケーションを意識することが悩みを解決する鍵になると紹介しています。
2位
重箱の隅をつつくような「陥れる」ためと思ってしまう指摘を受けることや、知らないところでネガティヴな情報を共有されている時にどう考えたら良いか?をまとめています。
組織人として長く働いていくうえで陰口やひがみはついて回ります。特に結果を出そうと頑張ってる人は輝いて見えるものです。
目的の手段を全員が正確に理解しているわけではありません。自分のキャリアを守るという視点も必要になってきます。
3位
当ブログで頻出する「目的意識」という視点で、今やっている業務を見つめ直すことの大切さをまとめています。
もちろん、キャリアという視点でも重要で、キャリアを描く上では
目的があって今やることの意味がある
目的から逆算して今必要なことをしている
と、限られた時間の中で形にしていくためには不可欠です。
結果論で、「これはやっといて意味があった」と目的が実現してから気づいても収穫ですし、本来予想していたよりも別の視点から判断が出来るようになっているでしょう。
以上が上位記事でございます。
3月も記事を沢山書いて経験を紹介していきますので、参考になりそうなものや似たような状況で悩んでいる場合は是非ご一読ください。
☆当ブログで実績のある転職エージェントさんです。とても親身にキャリアの相談に乗ってくれます。
0コメント