【人気記事】2020年5月仕事でお困りの方ブログ人気記事トップ4をご紹介(転職・職場環境)
毎月、閲覧数の多かった上位の人気記事をまとめてご紹介しています。
5月は今までにない大きな動きの中で
働き方が急激に変わったり、元に戻ったりと変化の大きい時期でもありました。
5月病という言葉があるくらい仕事に対して悩みを持ったり
モチベーションを保てない人が増える時期でもあります。
大型連休明けということもあって友人・知人と比較する情報が集まったり
期が変わり夏に向けてギアを上げていくギャップを感じやすい時期でもあるためで
自分自身でキャリアについて考える機会とも言えます。
転職を希望する人も増えますよね。
1ヶ月やってみたけど・・・思うところも沢山あるでしょう。
職場での上司・先輩とのコミュニケーションに悩みを抱える人が多い
言い換えれば、課題としてとらえている方が多いという印象を受ける結果になりました。
新卒社員であれば、3月までの生活を大きく変わり4月を右も左もわからず頑張って過ごして
とても時間が過ぎるのが早かったはずです。
GWを明けてからようやく少し余裕をもって今までの自分の生活と比較ができるようになるので
「冷静に考えると」おかしいと思ったり、今までと違うという事実を感じて
「これでいいのかな?」と疑問を抱いている状態なんだと思います。
仕事で一番多い行動はコミュニケーションで、一番多い悩みは人間関係です。
難しい専門的な仕事の内容はわからずともその部分は比較はもちろん出来ますし
気持ちや人間性の部分であったりすれば社歴と優劣は関係ありませんので
一人の人物としてそのように感じることは普通です。
そのうえで、乗り越え方を調べていることがすごいことだと思います。
■1位
周りに相談をしないで勝手に話を進めてしまい、混乱をさせてしまうタイプっていますよね。
あとから報告をされても後の祭りと言いますか
そのような進め方では防げるものも防げませんし、そもそも起きなくてもよかったことも起きてしまい
「余計な仕事」が増えてしまいます。
仕事で回りを振り回してしまう典型で
「自分で」と「自分だけで」の理解がキーポイントになります。
振り回されてしまった側も振り回してしまった側でも原因や今後どうすべきかがわかる内容になっています。
■2位
こちらも混乱させてしまうタイプについての内容です。
自分ではやらないのに人の仕事にやたらと「口だけ」だしてくる人っています。
なんでそんな相手にストレスを与えるだけのことをするのだろう?
仕事に対する意識と職務に対する理解から見えてきますので
それについて説明をしていますし、自分自身がそうならないために必要な内容と
その結果としてどうするべきかもご紹介しています。
■3位
こちらは若手の方に多い悩みだと思いますが
質問をしても求める答えが返ってこないことは多い
というよりも、返ってこないことのほうが多いと思います。
そんな時に、何故そうなってしまうのか?という原因についてと
どうしたらよいのか?という自分で出来る対策をご紹介しています。
めんどくさいから、嫌だからという理由で必ずしもしっかり教えてくれないわけではないので
是非、参考にしてください。
■4位
実際に退職をして転職をしようかどうしようか悩んでいる方も多いでしょう。
そんな中で本心の部分で軸として大切にするもの
決断の際の判断の物差しになるものをどのように考えて
次のキャリアにつなげる入口の部分をご紹介しています。
是非、参考にしてくみてください。
その時期その時期で傾向も変わります。
悩みの内容もみんな変わってきますし、視野の広がりや慣れたともに飲み込めることも増えれば
逆にどうしても我慢出来ない部分も出てきます。
そうやって自分だけの軸も出来ていきます。
0コメント