【人気記事】2020年6月仕事でお困りの方ブログ人気記事トップ4をご紹介(転職・職場環境)
当ブログでは毎月閲覧数の多かった上位の人気記事をまとめてご紹介しています。
6月は梅雨にも入り仕事のやる気が上下しやすい時期でもあります。
新卒の皆さんや4月入社の中途社員の方々は
入社をしてから3か月目ということで、周りが全く見えずにひた向きに進む時期から
少しづつ周りを見て自分の考え方と照らし合わせてみる時期でもあります。
やってみたけどやっぱり何か違う・・・などの違和感を抱きやすい時期で筆者も同じように悩んだ経験があります。
時にコミュニケーションのやり取りの部分でギャップを感じていると思える結果になりました。
立場や環境が変われば考え方ややり方も変わりますが
100%納得をして入社していなくて、実際にそれは難しく
入社前では見えない部分で悩んでしまっているのだと思います。
面接を担当した人物が必ず一緒に働くメンバーになることは限らず
聞いた話や見た話で自分で判断をしなければいけません。
そうなると、情報量が大切になってきます。
悩むということはしっかりと働きたいという意志があって
働き続けなければいけないからこそ「やりやすさ」を求めます。
それは当然であって、そんな中でも「自分自身の考え」は持っている必要があって
それをもとにキャリアが出来ていきます。
他の誰かがこうだから~と必ず同じでなければいけないわけではないですし
そもそも強みや特徴は人それぞれですので、輝ける環境も違うのですが
それもそういった軸の部分を理解してどこに進むかが見えてきます。
■1位
上位頻出の記事です。
同じような悩みを抱える人が多い内容で、勝手に仕事を進めてしまう人がいて
その尻ぬぐいをしたりトラブル対応をしたり
新人だと何が起きているかわからない状態で振り回されてしまって混乱してしまいます。
報告をしないで抱え込んでしまってどうなるか?
そういった環境で悩んでしまっていたり、自分自身がそのような行動をしないほうが良い理由をご紹介しています。
■2位
入社、異動からやっと慣れてきた時期として不満を感じやすい内容です。
まだ誰かに教えてもらう頻度が高い時期であって
「誰かに質問をしてもちゃんと教えてくれない」と思ったことがある人は多いと思います。
教えるならわかるように教えてよ!と考えてしまいますが
理由がしっかりあります。
その理由を知ったうえで、ちゃんと教えてもらえるようになるにはどうしたら良いのか
100%相手の出方次第で受け身の姿勢だと「教えてくれて当たり前」と思ってしましますが
必ずしでもそうでなく、どうしたら良いかを紹介しています。
■3位
新しい仕事にもパターンがあります。
一つは創った仕事、もう一つは増やした仕事です。
前者であれば会社や部署にとってプラスになることが多いです。
後者は余計な仕事としてただの負担になってしまうことが多いです。
本来あったほうがいい仕事と本来なくてもいい仕事とも言えますが
余計な仕事を増やされた、増やしてしまった経験は沢山の人があると思います。
何が違うのか?1位の記事も関連してくる内容ですので、是非ご覧ください。
■4位
他の記事とは変わって「自分でやらない人」についての記事です。
自分でやればいいのに口だけだしてやらない人っていますよね。
やりたくないのか?出来ないのか?やらなきゃいけない認識がないのか?
色々な状況があると思いますが
「その人がやればいい」仕事に対してストレスを抱えてしまっているか
関係がないから「好き勝手言える」ので無責任さにストレスを抱えてしまっている
どちらかが多く、あまりに頻繁だと「職場環境への不満」として
退職を考える理由の一つになってしまいます。
何故そのようなコミュニケーションが発生してしまうのか?
どうしたら良いか?をご紹介しています。
最初は我慢が出来るかもしれませんが
比較対象が出来たりある程度周りが見えて自分の考え方が出来てくると
疑問を抱き、不満となって不安になってしまいます。
ずっとこの状況が続くのかという不安です。
変えていけるものと変えられないものがあって
自分自身で出来ることからやってみることで
その先に「どうなるか」を見極めるための材料にもなります。
ストレスがない仕事もないでしょうが
「自分だから」抱えるストレスや「この環境だから」抱えるストレスは
やり方次第、判断次第で長い社会人生活と考えると変えていける可能性はあります。
0か100かではなく
多いか少ないか。
わかりやすく二択にしたいのであれば
合うか合わないか。
判断をするための参考にしていただけましたら幸いです。
0コメント