仕事や作業にも理由がある!今やっている仕事の意味はなにか?自分にとって働きやすい環境の参考に
あなたが今やっている「仕事の意味」を考えたことはありますか?
仕事自体の意義とかそんな大きな話ではありません。
今Excelで入力をしているその資料がどういうものなのか?
どういうもののために使われるのか?
考えてみたことはありますか?
過去に筆者は恥ずかしながら、まったく考えていませんでした。。。
これは「決まりだから」提出している。
これは「必要だ」と言われているから。
そんな感覚で「処理」をしていました。
そういう方は多いと思いますし
それが普通だと思います。
会社の決まり通りにやっておくのが普通ですし
仕組みが出来上がっているものなので
そういうものだと考えて進めますから。
ですが、それってどの様にモチベーションを維持してやったらいいのかとても難しくないですか?
7年ほど前に依頼を受け事務処理を進めていて提出した際に指摘を受けたことがあります。
「この事務作業ってなんのためにあると思う?」
「この書類ってどんな意味で集めてると思う?」
答えられませんでした。なぜなら「そういうもの」と思っていたからです。
そもそも、なんでこんな指摘をされるのかわかりませんでした。
会社の決まりだしルールじゃん、そういうものでしょ?
悔しかったので、調べてみました。
そうしたら、そこに「理由」がありました。
当たり前のことですが、これってすごい重要なことで
「理由のない無駄な仕事はしたくない」という言葉を良く聞きますが
理由がないわけじゃなくて
知らない
知ろうとしない
だけなんです。
自分で無駄にしてるんです。
「そういうもの」で処理してしまうのって一番簡単な方法で
理由を知っているから、改善も出来るし、そもそも本当に必要かどうかの判断も出来るし
知った時点で少し成長できるんです。
すべてを改善したがる人材が必ずしも良い人材とは限りませんが
理由が分かれば、その道筋の先にあるゴールがわかるということで
仕事の効率や質も上がりますよね。
「そういうもの」処理は処理そのものがゴールですから。
自分が決めたゴールって
本質のゴールと相違があることがあって
その時に仕事ってつまらなくなると思うんですよ。
そうならないためにすぐにでも出来る事が
「調べる」ことだったりします。
「知ろうとする」ことなら誰でもできますよね。
それが「知ることで」あなたの知識になったら視野が広がります。
普段何気なくやっている作業も
少し意識を変えるだけで
あなたにとっての価値が大きく変わるかもしれません。
0コメント