2020.09.25 10:56社内クレーマー!予想外の内容で怒られてしまったら〜職場の嫌な人との接し方仕事をしていると関わっている人の数だけ好みもあればこだわりもあります。一般常識という一括りであればある程度対応が出来ますが、特有のものであると事が起きた後に知ることににります。事が起きないと知り得ないものですので。筆者も過去に何度か経験しています。まさかそこ!?と困惑してしまいました。ただ、その場で出来ることは話を最後までしっかり謝ること...
2020.09.23 10:45自分のわがままな主張だけをしてくる人に困った!誰かの仕事を当たり前のようにやらなけばいけない時に見える環境【転職理由】自分の主張だけをして人の話は聞かない人の対応って困りますし辛いですよね。仕事でもプライベートでもよく聞く「私はこうだから」というフレーズ。話が進まないパターンです。客観的な視点で事実に基づいて進めなければいけない仕事において困らされている人は多いのではないでしょうか。私は~と始まる場合はたいてい主観です。主観で引っ張っていかなければいけな...
2020.09.22 10:37仕事の会話での「でも」「なんで」に不満!自分のことじゃないからわからないものはわからない!会話やコミュニケーションにおいては全部が全部、自分自身の話ではありません。もちろん、関わっているからその会話は発生しているのですがお客様や社員などの特定の人物が話題になったり仕事の対象になることも多いです。そんな時によく起きるのが「伝聞」。聞いた話です。報告の際に誰かから聞いた話を事実としてそのまま伝えるのが普通ですが「でも」と返ってくる...
2020.09.19 02:52仕事が理想と大きく違った!ギャップ無く誤解をしないように面接で回答がズレない方法新卒の方も入社して半年が経過しようとしています。社会人経験の長い方、2年目3年目など若手の方々も環境が変わって初めての年度始めを迎えて最初の月が終わろうとしています。新しい環境に対して最初から自分で極端にネガティブに考えてしまうとそもそもスタートが切れないためにポジティブに楽しい部分をピックアップしたり良いイメージをもってモチベーションを...
2020.09.18 10:22仕事で「しっかり」理由を説明したのに怒られてしまうのは何故?後回しが良くない理由仕事で怒られてしまう機会は多々あると思います。すべてが気持ちが良いものではありませんが、理由があることがほとんどです。連絡が遅くなってしまった際にしっかりと理由を説明したにも関わらず怒られてしまってモヤモヤした経験はありませんか?このようにしようと思っていたこうだと思っていたこうしたら良いと思ったから自分で正しいと思う考えをしっかりと伝え...
2020.09.17 12:58資料を作るのが苦手な時に意識すること〜仕事の目的の目線を揃える大切さ資料作成にとても時間がかかってしまうどのように作成していいかわからない悩んでいる方は多いですよね。新卒だと資料をどう作ったら良いのかもわからずにとりあえず作るということもあります。筆者もそうでした。特に特記したエピソードとして新しい職場に転職をしたての頃にパワーポイントの資料作成を依頼され「過去の資料やテンプレないですか?」と聞いたときの...
2020.09.17 02:35無駄な仕事をしない→「無駄な時間にしないように相手の意図を理解する」先輩や上司からの無理な指示や現実的ではないアドバイスがあった時に仕事は早く終わらせたいですよね。無駄を無くしてサクッと。今回はその無駄という言葉で生じるギャップについてです。筆者の経験ですと社会人になりたての頃にExcelで資料を作ってました。間違えないようにじっくりと確認をしながら入力していた時に先輩に「マクロ組めば一発じゃん」と言われたことがあり作業内容が無駄だと思われているんだなと思ってしまいま...
2020.09.16 10:17仕事で相手を怒らせてしまった!どうしたら良いかわからない時にやるべきことと意識すること仕事をしていると毎日がコミュニケーションの連続で1人だけでは仕事を終わらせることが出来ない場面がほとんどです。誰かを怒らせてしまうことも必ずあるでしょう。学生から就職活動を経て、初めて社会人として働き出したばかりの場合などは今までと怒られ方が違ったりとか、頻繁に起きることに困惑してしまうことは多いでしょう。知り合ったばかりの人でお互いのこ...
2020.09.14 11:47誰かに便乗して自分がやらないことを当たり前のように人に要求する人仕事をしていると些細な事ほど積み重なれば大きなストレスになります。余裕がある状態であれば気にしない内容でも状況で変化をしますし全く気にしていないことは頻度で変化をします。気にしていないと思っているので、一度思ったからこそ気づくまでに時間がかかりますし目に見えないストレスを溜めてしまう一つの理由です。タイトルに関しまして自分で普段実践してい...
2020.09.11 09:47【月間人気記事】2020年8月仕事でお困りの方ブログ閲覧数トップ4の紹介(転職・職場環境・働き方)毎月、閲覧数の多かった人気上位の記事をご紹介しています。お盆期間で友人や知人と話をする機会が増えることが8月と特徴で、少なくてもなんらかの影響を受けやすい時期です。今年は従来とは異なる過ごし方をされた人が多いでしょうが、時間があるとは考える時間もあったということです。転職活動を始めるかどうかは会社を辞めるか辞めないかとセットではない場合も...
2020.09.07 10:37信頼をされる人は動じない人!落ち着いて仕事をするために意識すること仕事で困ってしまったときにどんな人に相談をしますか?立場があるので相談をしなければいけない人はいますが話すことによって余計に混乱を招く人には相談をしないでしょう。困っていることを周知して騒ぐ人にも相談しないでしょう。話すことで相手も困ってテンパってしまう場合も相談をしないでしょう。相談をした場合にしっかり対応をしてくれる人を選びますよね。...
2020.09.07 04:24目標とする先輩と真似をしたくない先輩から今の職場との相性と自分にとっての将来性を考える社会人として働いていると先輩や上司、同僚なども含めて様々な人たちと接点を持ちます。いい先輩もいれば逆も然りで、自分で選ぶことはなかなか出来ないから難しいです。働き出した時期などは身近な先輩たちからどんな会社か?を学び、上手くやっていくために対応やコミュニケーションを過剰に意識してしまいます。そんな中で「自分が目指す」指標がある(居る)とや...