仕事が決まらずに期間が空いてしまった!ブランクがあっても転職を成功させるために
在職中に次の仕事が決まれば良いですが
なかなか良い縁がなくて次の仕事が決まらずに退職日を迎えてしまうという話はよく聞きます。
気持ちが限界であったり、我慢が出来なくなってしまうと退職の意志を先に伝えて気持ちを楽にしたいという状況はとてもわかります。
ただ、そのようにして退職をしたものの、なかなか転職先が決まらずに期間が空いているとそのブランク期間がある理由を面接では必ず質問をされます。
一般的に3ヶ月を超えるとブランク期間が長いとされ、評価のマイナス点にされてしまいます。
筆者は過去数回転職をしていますが
二度目の転職活動の際に半年ほどブランクが出来てしまいました。
(選考と受け入れのタイミングの関係もあり)
それに関してはそれ以降の転職活動でほぼ聞かれます。
しかし、転職を実現させてきました。
失敗しないようにしっかりと選んだため
転職期間が長くなってしまいました
と返答すると
じゃあ、そこまでして選んだのに何でまた転職するの?と強めのカウンターがきます。
相手を納得させるだけの返答が用意できれば良いですが、既に採用をしても大丈夫かな?同じようにすぐ辞めないかな?とネガティブに思ってしまっている可能性もあり、なかなか打開は難しいです。
面接の基本スタンスの話になりますが
先読みをして、ストーリーを組み立てることが非常に重要で
それが出来て初めて土俵に立ちます。
人柄も問題がなく
面接官が経歴について納得したとしても
次に期待出来る戦力になるか?の判断になり
それらをまとめて「求める人材か?」の判断をされるので
それらを一貫して満たしている必要があるからです。
他にも候補者がいる中で、それらを総合的に見て比較して、採用する人材を決定します。
他に候補者がいない場合も採用に至るかどうかの判断軸は共通です。他にいないしとりあえず採用しちゃえというのはあまり聞きません。
選考基準やポイントは企業により異なりますが
全てのネガティブ要素を吹き飛ばすほどの実績がある場合は話は少し変わってきます。
面接官もある程度は書類を読み込み、期待値をもって面接に臨むので
採用してからの不安を拭うために、まずは目に付く不安な点から質問してきます。
離職期間や転職回数、短期離職などは一番わかりやすい例ですね。
話は逸れましたが
今回はどう乗り越えてきたかを紹介します。
時系列で具体的に時期と何をしていたかを説明しました。
数字を抜きにして抽象的な返答をしてしまうと、質問する側も納得感を得ることが出来ずにもっと細かく聞かないといけないという状況になってしまうので
具体的に理解出来るように説明して乗り越えてきました。
理由がない場合は余計に不安を駆り立てます。
抽象的に答えるということは相手に質問させるというボールを渡してしまうということだと思ってください。
逆に聞いてもらいたい部分を抽象的に答えて質問をしてもらい、アピールするというテクニックもありますが
ネガティブに思われそうな部分ほど具体的に詳細に説明するようにすると良いです。
スキルアップをするために挑戦をしていたことや、就職活動以外での取り組みも是非具体的に話してください。
転職回数が多いからなかなか仕事が決まらない
ブランクが長くて不安視されて仕事が決まらない
そのためまたブランクが長くなって余計に決まらない
根底はそこでしょうが
家庭の事情や譲れないポイントなど、それぞれ理由があり
その理由はキャリアを歩む上での課題とも近いものがあって
それを解決するために今あなたは他よりも時間をかけているはずです。
中にはそれらを全く気にしないで仕事ができるかどうかで判断してくれる場合もありますが
目指すところはシンプルで「この人は問題ないな」と思わせればいいんです。
書類選考が通過しているのですから、面接官の不安を拭うだけでいいんです。
ブランクが長かったり転職回数が多くても
書類上はあなたに期待ができると判断をして面接の時間を割いているので(人件費というコストもかかってます)
ネガティブになりうる部分はしっかりと準備をして潰してしまいましょう。
ただ、個人でその準備をするのは難しいので、そのために転職のプロを頼り質を上げる手段もあります。
様々な方の対策をたててきたノウハウがあるので
あなた自身が考えたストーリー、事実の魅せ方をもっと良いものにしてくれる可能性があり
だからこそ、成功率が高くなるのです。
面談方法もいくつかありますので
自分の判断だけでは見えない部分を知っているので、視野を広げるという意味でも活用してみてはどうでしょう?
0コメント